メニュー

木の種類と特徴

木材は人間の生活とは切っても切れない関係にあります。建築はもちろん、建具・家具・生活道具…その使用用途は多岐にわたります。外国の木材が使われることもありますが、国産の木材もたくさんあります。ここでは誰もが一度は聞いたことのある代表的な木をご紹介します。

桜(サクラ)

ピンクの花を咲かせるのは、品種改良されたソメイヨシノで、白い花を咲かせるのは、ヤマサクラです。
ソメイヨシノはあくまで観賞用で木材には向かないため、一般的に木材で流通しているサクラとは、ヤマサクラのことをさします。
サクラは、木材として硬いですが切削加工しやすいため、木管楽器や家具・小物などに使用されます。

楓(カエデ)

メープルシロップのメープルとはカエデのことをさします。
日本には、サトウカエデとイタヤカエデなどがありますが、どちらのカエデからもシロップは採れます。
また、地域によって「カエデ」と「モミジ」という呼び方がありますが、植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。モミジという科や属はありません。
カエデは、硬質で摩耗に強いのでバイオリンやハーモニカ、ピアノのアクション部にも使用されます。

欅(ケヤキ)

ケヤキの用途は広く、建材としてあらゆる部分に使われ、お寺には欠かせない建材のひとつです。
また、テーブル・カウンター材にも使われますが、ケヤキ製の和家具は最高級品の代名詞です。
太鼓の胴や、臼、杵、お盆などにも最適でケヤキ製の汁椀は、持っても熱くなく落としても欠けにくい日常道具の名品です。そして、そのケヤキ特有の多様な木目は見る人を楽しませてくれます。日本人に永く愛されている木です。

栗(クリ)

日本のクリは縄文時代の主食であり、当時すでにクリが栽培されていたことが判明しています。木材としては、堅くて腐りにくいので、建物の柱や土台、枕木、家具等の指物に使われています。また、成長が早く、よく燃えるので昔は薪木としても使われていました。
栗の木目はハッキリとしているため、その独特の木目をかしてテーブルやカウンターに使われます。

楢(ナラ)

ドングリのなる木は、たくさんありますが、その中でもナラが代表的です。
日本全国の山にある木で、家具全般に使われる木材の一つです。
近年では、カシノナガキクイムシという昆虫にナラが食べられてしまう「ナラ枯れ」が多発しており、山で枯れてしまっている広葉樹は大体、こういった昆虫に枯らされています。
ナラは、ウィスキーなどの醸造樽として使用されますし、イスなどの家具にもよく使われます。
また、薪や炭としても使用されるので、里山に住む人たちに必要とされる木のひとつです。

最後に・・・
他にも、まだまだ一般的に知られていない木はあります。
そういった木をたくさんの人に知っていただけるように。また、日本の里山再生についても身近に感じていただけるように、木製食器やカトラリーなどを商品化していきたいと思います。

PAGE TOP